腎臓病

腎臓病の食事療法の基本 ステージごとにある食事制限

高齢者たちのイラスト

現在、慢性腎臓病が疑われる人は、約10人に1人と言われています。

私の働く施設にも、ここ数年で慢性腎臓病の方が増えて来ました。透析をしている人もいますが、ほとんどの人がステージG3の初期です。(みなさんとっても元気です。)

 

腎臓病は自覚症状が少なく、気づかないうちに病気が進行してしまいます。気付いた時には透析一歩手前という人も少なくありません。

 

慢性腎臓病においては、ステージが進むほど食事制限が厳しくなり、食べてはいけないものが増えてしまいます。腎機能を維持していく為には、軽症のうちに食事療法を徹底する事がとても重要です。

 

そこでステージごとに制限がある、慢性腎臓病の食事療法の基本をまとめました。

 

 



ステージG1、G2

減塩

腎臓病がそれほど進行していないステージ1、2では、塩分を1日6g未満に抑えることと、肥満にならないよう、自分の適正な摂取エネルギー量を計算し、カロリーオーバーしないようにします。これはメタボリックシンドロームを予防するための健康食と共通しています。この段階であれば、家族と同じ食事をすることが出来ます。

 

ステージ1、2の食事療法は、高血圧や肥満、耐糖能異常や糖尿病の予防・改善も目的にしています。

 

 

ステージG3

塩分とたんぱく質

ステージ3以降になると、塩分の制限と摂取エネルギー量の調整に加えて、タンパク質の制限が必要になります。

 

ここからは家族と同じ食事をすることが難しくなります。低タンパク食品などの治療用特殊食品も利用して、タンパク摂取量を調整すると、食べる楽しみを減らさずに食事療法を続けることができます。

 

このステージ3で徹底した食事制限を行えば、腎機能を維持することができますが、ステージ4以降になると、長期的な腎機能の維持は難しくなります。このステージ3が腎機能を維持する最終防衛ライン

 

ステージ3が腎機能を維持する最終防衛ライン!ステージ4以降は厳格な食事療法が始まります。

 

 

ステージG4、5

 

コップの水 イラスト画像

ステージ4、5ではむくみが強ければ、水分の摂取量も控えるようにします。

 

バナナのイラスト画像

また、カリウムの尿への排出ができにくく、高カリウム血症が起こりやすくなります。そのため、カリウムの制限が必要になります。カリウムの多い野菜や果物の摂取を制限したり、ゆでるなどの調理の工夫で含有量を減らしたりします。

 

加えてリンの排出も悪くなるため、高リン血症にも注意します。そのため、リンの制限をする必要があります。

 

ステージ5では、タンパクの制限を強化すると、人工透析の導入を遅らせることができるともいわれています。

 

参考資料:患者のための最新医学 腎臓病 改訂版

 

まとめ

介護職員_ポイント_まとめ

最後にもう一度、腎臓病のステージごとの食事療法をまとめます。

 

ステージ1、2では塩分とエネルギー量の調整をします。

ステージ3以降では、塩分の制限と摂取エネルギー量の調整に加えて、タンパク質、カリウムの制限が必要です。

ステージ4、5ではカリウム、リン、水分の制限が必要な人もいます。

 

ステップダウンのイラスト

ステージが進むほど食事制限が厳しくなるのが分かったかと思います。家族と同じ食事をするのもステージが進むごとに難しくなってきます。

 

さらに、制限が厳しくなるほどに、腎臓病治療用特殊食品(低たんぱく食品など)を用いたり、手間をかけて食事を準備したりしなければならなくなり、負担が大きくなります。

 

腎機能を維持していく為には、軽症のうちに食事療法を徹底する事がとても重要です。

 

→腎臓病になると減塩が必要な理由と減塩・薄味のためのコツ

 

果物のイラスト画像
腎臓病は果物禁止の病気?食べてもいい果物はあるの?

腎臓病になると、ステージによっては果物を制限する必要があります。その理由は果物に多く含まれるカリウムを制限しなければいけないからです。   腎機能が低下して、尿をつくる能力が減ってくると、カ ...

続きを見る

 



 

-腎臓病
-,

Copyright© おいしいやわらか介護食 , 2024 All Rights Reserved.