-
-
歯がなくなると認知症になるメカニズム!20本あればセーフ
歯のない人は認知症リスクが約1.9倍といわれています。 なぜ、歯がなくなると認知症のリスクが高くなってしまうのか、歯と認知症の関係を、書籍『認知症が気になりだしたら歯科にもいこうはなぜ?』より、まとめ ...
-
-
自分の唾液だけでも誤嚥性肺炎になるよ!予防は口腔ケア
2022/1/8 誤嚥性肺炎
肺炎は、日本人の死因の第3位。しかも、そのほとんどを65歳以上の高齢者が占めています。肺炎にはさまざまなタイプがありますが、高齢者に多いのが「誤嚥性肺炎」です。 誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物など、本来 ...
-
-
噛む力を目でチェックできる【咀嚼ガム】が面白い!
2020/6/8 義歯
咀嚼チェックガムというガムをご損じですか?ロッテから発売されているユニークなガムです。 なんと、ガムを噛んだ人の咀嚼力を確認することができます。 咀嚼力とは噛む力のことで、高齢になると噛 ...
-
-
高齢者の痰が絡む原因で1番怖い病気…それは誤嚥性肺炎
高齢者で痰が絡まりやすい人は気管や肺が弱っている可能性があります。中でも一番怖いのが誤嚥性肺炎です。 そこで、痰が絡む原因と、高齢者の誤嚥性肺炎が危険な理由をまとめます。 ...
-
-
嚥下障害を絶対に放置しないでください!嚥下訓練体操の重要性
年齢とともに嚥下機能は低下します。 (※嚥下機能…食べ物などを飲み込むためのプロセス) そのまま老化を加速させていくと、食べ物がうまく食道へ送られず気管の方へ入っていくことが多くなります ...
-
-
高齢者が逆流性食道炎になる原因と短期間で改善させる方法
2022/1/8 誤嚥性肺炎
逆流性食道炎とは胃の内容物が食道へ逆流してしまう疾患です。胃は強酸性の胃酸が分泌されているので、逆流すると食道の粘膜を刺激して炎症を引き起こします。 症状として最も多いのが、胸やけです。 ...
-
-
唾液がむせる原因になることもある!誤嚥性肺炎に注意
むせる原因は食べ物や飲み物だけではありません。嚥下障害の人やのどの筋力が弱くなっている高齢者などは唾液でも誤嚥します。 ※誤嚥・・・気管の方に入っていくこと 上を向いて寝ると必ずむせる人もいます。また ...
-
-
ムセている人に絶対にしてはいけない事【むせる原因と対処法】
2020/5/18 誤嚥
隣にいる人がムセた時、あなたならどのような対応をしますか? 介護現場では毎日誰かがどこかでムセており、日常的に見慣れた光景です。ですが、ムセている人にしてはいけない事が2つあります。 今 ...
-
-
医者から誤嚥性肺炎で食事中止と言われたら読んだ方がいい本
一度なると何度も繰り返してしまうことが多い、誤嚥性肺炎。 誤嚥性肺炎を繰り返すと、命の危険があるため、医者から一切の食事を禁止されることがあります。病院で絶食が言い渡されると、点滴や胃ろうなどで栄養を ...
-
-
あの遠藤酒造場の甘酒の評判をインスタでチェック!
高齢者の食欲不振におすすめの甘酒。甘酒は栄養価の高い飲み物です。夏バテ防止や、熱中症対策にもおすすめです。 今回は先日紹介した遠藤酒造場の甘酒のリアルな口コミをインスタグラムから調査。人 ...