嚥下障害という言葉を聞いたことがありますか?嚥下障害になると誤嚥しやすく、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
高齢者の死因の多くはこの誤嚥性肺炎です。
今回は嚥下障害という障害がいまいちよくわからないという人のために、このような疑問に簡単に答えます。
嚥下障害とはどのような障害?
原因は?
どのような症状?
どのようなリスクがあるの?
どのような治療を行うの?
誤嚥性肺炎とはどのような障害
食べ物や飲み物などを飲み込むことを嚥下と言います。嚥下の読み方は「えんげ」。
そして、嚥下障害は飲み込むことに「障害」があることを言います。
通常は口の中にある食べ物などを飲み込む時には無意識に「ゴクン」と飲み込むことができます。それを嚥下反射と言います。
嚥下反射では食べ物がもう一つの道である気管に入らないようにふたをします。嚥下障害のほとんどはそのふたをする機能に問題があります。
嚥下障害の原因
飲み込みに関係する神経や筋肉がダメになることが主な原因です。
その原因の多くが、脳の病気やケガなどによるものです。
脳の病気やケガ
- 脳梗塞や脳出血などの脳卒中
- 頭部外傷
- パーキンソン病
- 筋萎縮性側索硬化症
- 認知症
などです。
嚥下障害の主な症状
嚥下障害の主な症状は3つあります。
むせる
誰でも一度は経験がある「むせ」。
むせとは、喉を通る時にもう一つの道である気管に食べ物などがまちがって入った時にその異物を体外に出すための反応です。
嚥下障害の場合、気管にふたをする機能がうまく働かないことが多く、むせやすくなります。
飲み込めない
嚥下障害があると「ゴクン」という飲み込みの嚥下反射が起きにくくなります。
そのため、口の中に食べ物がずっと残ったままになります。
食べ物がのどに残る
口の中だけでなく、喉に残る場合もあります。
介護現場でも、「何か引っかかっているような違和感がある」という訴えがよく聞かれます。
嚥下障害によるリスク
嚥下障害の最大のリスクは誤嚥性肺炎です。
誤嚥とは食べ物が気管に入っていくことです。その気管の先には肺があります。食べ物が肺にいくと、炎症を起こします。
肺で起きた炎症のことを誤嚥性肺炎と言います。
高齢者は誤嚥性肺炎を起こしていても熱が上がらなかったり、自覚症状がなかったりすることが多く、重症化するまで気が付かないというケースが多くあります。
また、嚥下障害は喉に食べ物が詰まりやすく、窒息のリスクがあります。
嚥下障害の治療(リハビリ)
嚥下障害の治療は一人一人違います。また、人によっては長丁場になることも多いのが現実です。
ですが、嚥下訓練をすることにより、嚥下機能を回復する効果が大きく期待できます。主な訓練は2つあります。
1、間接訓練
飲食物を使わない訓練です。
咳を出す訓練や「ゴクン」を促すための訓練です。
2、直接訓練
飲食物を使った飲み込み訓練です。
専門家である言語聴覚士が安全面に十分配慮した環境のもと、直接訓練を行います。
言語聴覚士はコミュニケーション障害や食べ物などの飲み込みの障害に対するリハビリの専門家です。介護や医療現場では「ST」とも呼ばれています。
まとめ
今回は嚥下障害という障害がよくわからない人のために、簡単にまとめました。
- 嚥下障害とは食べ物などを飲み込むことの障害
- 主な原因は脳の病気など
- むせる、飲み込めないなどの症状がある
- 嚥下障害になると、誤嚥性肺炎や窒息などのリスクがある
- 治療は人それぞれ違い、専門家による嚥下訓練が効果的
嚥下障害はリハビリ訓練による回復効果が期待できます。絶対に放置しないで、専門家に相談してください。
-
嚥下障害を絶対に放置しないでください!嚥下訓練体操の重要性
年齢とともに嚥下機能は低下します。 (※嚥下機能…食べ物などを飲み込むためのプロセス) そのまま老化を加速させていくと、食べ物がうまく食道へ送られず気管の方へ入っていくことが多くなります ...
続きを見る