-
-
嚥下障害を絶対に放置しないでください!嚥下訓練体操の重要性
年齢とともに嚥下機能は低下します。 (※嚥下機能…食べ物などを飲み込むためのプロセス) そのまま老化を加速させていくと、食べ物がうまく食道へ送られず気管の方へ入っていくことが多くなります ...
-
-
唾液がむせる原因になることもある!誤嚥性肺炎に注意
むせる原因は食べ物や飲み物だけではありません。嚥下障害の人やのどの筋力が弱くなっている高齢者などは唾液でも誤嚥します。 ※誤嚥・・・気管の方に入っていくこと 上を向いて寝ると必ずむせる人もいます。また ...
-
-
ムセている人に絶対にしてはいけない事【むせる原因と対処法】
2020/5/18 誤嚥
隣にいる人がムセた時、あなたならどのような対応をしますか? 介護現場では毎日誰かがどこかでムセており、日常的に見慣れた光景です。ですが、ムセている人にしてはいけない事が2つあります。 今 ...
-
-
医者から誤嚥性肺炎で食事中止と言われたら読んだ方がいい本
一度なると何度も繰り返してしまうことが多い、誤嚥性肺炎。 誤嚥性肺炎を繰り返すと、命の危険があるため、医者から一切の食事を禁止されることがあります。病院で絶食が言い渡されると、点滴や胃ろうなどで栄養を ...
-
-
嚥下障害とは?簡単に説明します。
2022/1/10 誤嚥
嚥下障害という言葉を聞いたことがありますか?嚥下障害になると誤嚥しやすく、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。 高齢者の死因の多くはこの誤嚥性肺炎です。 今回は嚥下障害という障害がいまいち ...
-
-
介護職員おすすめのとろみ剤【ベスト3】使い方と注意点
2020/4/23 誤嚥
毎日使っている介護職員だからわかるとろみ剤について。 とろみ剤は嚥下に問題がある人の飲み込みをサポートするもので、とろみをつけることにより、誤嚥を防ぎます。 色々な種類のとろみ剤がありますが、最近の物 ...
-
-
実は危険!刻み食のデメリット
実は、刻み食やミキサー食が適している人はほとんどいません。安易な刻みやミキサーは食欲不振につながるので注意が必要です。 そこで、刻み食の危険性と、刻み食が向かない人はどのような人なのか、 ...
-
-
姿勢が悪いとむせる原因になるよ!高齢者の誤嚥防止の姿勢
2022/1/8 誤嚥
高齢者だから、病気だからといって安楽な姿勢で食事をしていませんか?姿勢が悪いとむせる原因になります。 間違っても上向きで食事をしないで下さい。 介護職員が誤嚥 ...